トイレを整える 余計なもの置いてませんか?

ガラクタ

ミニマリストの方々の本を読むと、参考になる事があります。
トイレについては、本からインスピレーションを受けて
改革しました。

トイレットペーパー12ロールの圧よ…

以前はトイレットペーパーは床置きしてました。
そこしか置くところがなかったから。
でも、掃除しにくいんですよね。
床を拭くのに、イチイチどかさないといけない。

そこで、今は○倍巻きのトイレットぺーパーを使ってます。
5倍巻きの4ロールをうちでは使っていて、これだとトイレの棚に収まるのです。
さらにこれのいいところは、5倍巻きにしたら、トイレットペーパーを
交換する頻度が少なくなりました。

場所も取らなくなり、手間も減った。

この運用は気にいってます。

トイレの床に置いてるもの

今、トイレの床置きしているものは、スクラッピング・バブルの軸子どものおまるです。
子どものおまるは成長したらなくなるので、将来的には1つになる予定。
1年後にはないかな?

トイレマット・便座カバーを止めたら、圧倒的に掃除がしやすくなりました。
冬はお尻が冷たいですけど、我慢できないほどではないですし
家族からもクレームが来ていないので、問題なさそうです。

トイレマットがあると、子どもがおしっこをはみ出した時
拭きずらいんですよね。。。
トイレマットどかして、床拭いて。
トイレマットは単体で洗濯したいですし。。。
洗濯の回数も増える。
そう考えると、トイレマットがあるメリットよりもデメリットの方が大きい。
便座カバー も然り。
なので、トイレに布系を置くのはやめました。

トイレの棚に置いてるもの

  • トイレットペーパー ×最大4個
  • 無印の竹の箱 スタッキングで2個
  • おまるシートの替え
  • 無印の工具箱(使いかけのクイックルワイパーを入れている)

こんな感じで収まってます。

無印の竹の箱の中はこんな感じ。

  • サニタリー用品
  • ポケットティッシュ(ストック)
  • スクラッピングバブル 替え
  • ミントのアロマオイル
  • 1滴消臭元

今のところ、全部使ってます。

スクラッピングバブル は、トイレブラシがすぐカビることを考えて
多少割高になるかもしれませんが、使い捨てのモノに切り替えました。
カビたブラシが目に付くストレスが無くなった分、ストレスが減りました。

ミントのアロマオイルはトイレットペーパーに吹きかけておきます。
朝吹きかけると、半日くらいは持ちます。
やましたひでこ先生の本を読んで、マネしました。

1滴消臭元は臭いの気になる時に。
スプレー式の臭い消しを置いてもいいのですが、存在感ありますよね。
パッケージもうるさいですし。
コンパクトサイズなので、収納に収まるところがいいです。

今回の参考文献

トイレについては、こちらの本を主に参考にさせてもらいました。
あと、やましたひでこ先生の本。
こちらはタイトル忘れました。

こちらもお勧め。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ
にほんブログ村







タイトルとURLをコピーしました