お金を貯める時にまずやること

読書

「1年で100万円貯められる ゆる貯め家計」
横山 光昭 /監修
ミューズワーク /コミック・イラスト

モノを捨てて身軽になると、いろんなものを整理したくなります。
「モノを捨てる」行動は、お金・習慣・人間関係・仕事、
人生全てに関係してくるのだなぁ、と感じております。

お金を貯めよう!でもその前に

モノが減ってくると「お金を貯めたいな~」って思う方、少なくないと思います。
実際、私がそうです。
モノと心はつながっていますが、実はお金と心も繋がているので
連鎖反応が起きるんですよね。

では、お金を貯めるにあたって、まず何したらいいの?
いきなり投資・500円貯金などを始めてはなりません。

まず、現状認識。
これをしましょう。
自分は何にお金を使っているのか、また自分の収入でやりくりできているのか?
確認します。

買い物癖を認識する

ズバリ、自分は何にお金を使っているのか?
お金を使う時はどういう感情で使っているのか?

この2つを見直します。
なーーーんか、知らないけどコンビニに立ち寄る癖があるんだよね。
2つ買うと2個目は半額など、欲しくないけど”お得感”に釣られて買っちゃうんだよね。
ストレスを感じると、高級ブランド品が欲しくなって、リボ払いで買ってしまう。

こんな事、ないですか?
買い物をするときに、下記の項目を問いかけると、無駄な出費が抑えられます。

  • それらは本当に必要か?
  • いつ・どのくらいの頻度で使うか?
  • いつまで使えるか?
  • 予算内で買えるのか?
  • 似ているものは持っていないか?
  • 使い道はいくつあるのか?
  • 買うと喜ぶ人はいるのか?

大体、3~4個目くらいで、気づきませんか?
実は必要ないのでは?と。

特に、自分無駄遣いしようとしているな、って思った時は、レジに行く前に
この質問を自分に問いかけてみましょう。

私はこれを心がけたら、むやみやたらにコンビニに行く頻度が減りました。
子どもがコンビニの前を通って「お菓子買って!」と言っても
家にお菓子がある場合は「家にあるよ。もうすぐだよ(事実2分で家に着くので)」
と納得させて、足早に通り過ぎます。

支出を見直す

どんぶり勘定で家計をやりくりしてました。
お金が足りなくなったら、貯金をえ下ろす、みたいな。
これじゃダメですね。
家計に無理がきましたね。

横山さんのお勧めする”ゆる家計簿”をつけ始めました。

店名、もしくはカテゴリーと金額をノートに書き込んでいくだけ
のシンプルさ。
金額は100円単位で記入します。
あくまで自分が何に使ったのか見直すためのモノなので、
1円単位で書く必要はありません。

これをやり始めたら、店・ネット通販を訪問する回数が減りました。
単純に転記するのが面倒だから、なのですが
目的の見直し以外の効果もあると思いました。

支出を見直すには工程があります。
固定費を見直す→変動費を見直す→月予算を立てる→週分けで管理

ゆる家計簿は1月に始めたので、2月になったら固定費の見直しをしようと思います。

1回100円以下になるか

この考えは使えると思いました。
私はAmazonのオーディブルが好きなのですが、これを平日聞いてます。
オーディブルの月額は1,500円。
平日を20日とした場合、1日当たり75円になるんですね。
充分もとがとれている。
必要としてもいい、と判断しました。

この基準はモノを買う時にも使えるので、おすすめです。

こちらの本はKindle Unlimitedで読めます。(2022.1.29現在)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ
にほんブログ村










タイトルとURLをコピーしました