ミニマリスト式超ヒュッゲ術: 少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

読書

なにおれ 著

ヒュッゲって何?
デンマーク語で「居心地がいい空間」「楽しい時間」を意味する用語。

因みに、なにおれさんの本はkindle unlimitedで全部読める!
太っ腹です。

この手の本は読んでいるけど、新たな発見が

モノを処分して、ある程度モノの量をコントロールしている今、
こちらの本を読みました。
わかっているけど出来ない事、あるよね。
そんなことを気づかせてくれた1冊です。

気になる箇所にマーカーをつけたんだけど、全部で5~6か所くらいあった。

例えば、こんなところ。

思考の転換、感情のコントロール面

  • 贅沢を贅沢と自覚する
  • いま目の前にあるものに集中する
  • 怒りや嫉妬、痛みなどは他人にぶつける必要はない

上から。
贅沢って何でしょう?って事から始まりますが、
例えば、マクドナルドのハンバーガー、コンビニのお弁当。
こういったものを贅沢と考えた事ありますか?
こういったすぐに手に入るものでも、贅沢と心得よ、という事です。
これらを自分で作るとなると、かなりの作業工数になりますが、
お店で買うとワンコインで手に入る。
モノ自体が贅沢と言うよりも、そのようなものを低価格で提供してもらえる
環境にいる事が贅沢とも言えます。
この考えはなかったなー。

お次の目の前に集中する。
仕事してると、他人の粗さがしとかしたくなっちゃうんですよね。笑
性格悪。。。
しかし、そんなことしてるから結果が出ないわけです。
更に言うと、暇という証拠でもあるわけです。
自分のやるべきことを目的に向かって実行していたら
そんな暇はないわけで。
余計なことしてませんか?
振り返るきっかけになりました。
それにしても、人間暇だとろくなこと考えないですよね~。

最後。
最近読んだ「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」の名越さんの解説で
怖くなったヤツ。
発した言葉は、脳は自分について言っているのか、他人に対して言っているのか
判断つかないから、自分事としてとらえるってやつ。
これを知ったら、他人様の悪口いうのが怖くなった。

行動面

  • 時間の余裕は心の余裕
  • 所要時間を長めに見積もる
  • 読書


ヨガを始めて、特に感じる時間の余裕=心の余裕 」。
もうその通りですよ。
何でもギリギリだから焦るんです。怒るんです。
そこで、提案しているのが、所要時間を長めに見積もる」
5分多く見積もりましょう、というもの。
5分前行動とはよく言ったものですね。
なかなか出来ないんですよね~。

そして、読書に関しては驚きでした。
1日6分の読書で副交感神経(リラックス状態)が優位になる。
byイギリスの神経科学医の研究
趣味の読書にリラックス効果があったとは!!

とはいえ、難しいですよね~

こちらの本を読んで思ったのは、「居心地のよさ」「楽しい時間」は無条件には作れない
という事です。
努力が必要だと思います。
感情のコントロールにしても、行動にしても、今ある癖や習慣を変更する必要があります。
その練習の第一歩が、モノを絞る(少なくする事)なんだと思いますが
ただモノを処分しても、思うような効果は得られないかな、と。
こういった行動改善ってのは、歯の矯正ににているな、と思いました。
歯の矯正は最初は痛みを伴いますが、歯が正しい位置に収まってくると
痛みは和らぎ、なくなる。
そして、正しい位置に収まると、それが当たり前になる。
感情にしても、行動にしても、習慣化するまでが大変。
それを乗り切ると、明るい未来が待っている。
きっと、そういう事なんですね。

こちらの本でグッときた一言はこちら。

大切なことは、自分の芝生も青いのだと気が付くことです。

ミニマリスト式超ヒュッゲ術: 少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33


にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ
にほんブログ村




タイトルとURLをコピーしました