とにかく地雷の多い職場なのです。
混沌とした中で業務をする。
ぶっちゃけ、オペレーションでどうにかなるところは
そっちに任せようよ、、、(諦め)って感じなのですが
人間そう単純ではないようです。
そんな中で、ミスしたときに自分はどうしたらいいのか?
自分の行動を振り返る意味で、本書を読みました。
こんな人にお勧め
ミスしてから読むよりも、何かに取り組む前に読んで
意識して行動することをお勧めします。
- 今まさに大失敗の火消しをしている方
(第1章がおすすめ) - なーーーんか、ミスしちゃうんだよね、
自分(てへっ)な方
(第3章がおすすめ) - ミスする原理が知りたい
(第3章、第4章がおすすめ)
失敗したときにするべきこと
ミスしたくてする人はいません。
ミスしたときはとにかく、回復に力を注ぎましょう!
失敗するとメンタル的に追い込まれることが
ほとんどではないでしょうか。
その時に、いち早くどん底状態から抜け出す
必要があります。
何よりも先にやることはコレです。
次に、自分はどんな時にミスしやすいのか?
これをあらかじめ知っておくことで、小さなミスは
防げると思います。
全部で5つ。
- 未知
誰も知らなかったことで起こるミス - 無知
すでに解決策はあったにも関わらず、
知らなかったことで起きるミス - 不注意
しっかり注意すれば起きなかったミス - 手順の不遵守
決められた手順を守らなかった故に起きたミス - 誤判断
間違えた判断を下した結果、起きたミス
ミスと一口に言っても、分解するとこれだけの種類があるのです。
小さな失敗は大きな失敗の予兆
やらかした時にどうするか
自分がミスした時に、どれをしてしまったのか。
行動を分析し解決策を考えておくことを日ごろからやっておくと
取り返しのつかないほど大きいミスは防ぐことができるでしょう。
評価
実用度 ★★★★★
理解度 ★★★★☆
納得度 ★★★★☆
第4章以降に紹介している「思いつきノート」は、
ネタ帳にもなります。
失敗から新しいアイデアを生むこともできるのです。
失敗するとメンタルを回復させるまでに
時間がかかりますよね。
これが一番辛い。
自分を守るためにも、ミスを防ぐ努力は
日ごろからしておきたいものです。
リンク

キキ のROOM - 欲しい! に出会える。
アラフォー・共働きワーキングマザー(2児の母)。
趣味は読書と観劇。
本は小説、エッセイ、漫画、ビジネス書等、雑食系ブックラバー📚
歴史はちょっと苦手🤏
歴史初心者でもとっつきやすい本を教えてほしい😓
観劇はコロナにつき、お休み中。
コロナが落ち着いたら娘と観劇に行くことが夢。